<材料> 大豆4キロ(大町地物。秋に採れたての大豆を買って保存しておく。春に買おうと思ってもいい大豆が手に入りにくい)
麹 4、5キロ(朝できたばかり、できたてほやほやのやまじゅう自慢の麹、ちと高い)
塩 1、6キロ(沖縄シママースが気に入っているけど今回30%増量セールだったため瀬戸のほん塩)
うち振り塩に200グラム。
<用意するもの>
かめ、またはホーローの入れ物、またはタッパーにビニール袋。
押し蓋、さらし、笹の葉、すり鉢、すりこぎ、あればミンチ機、大ボール、ざる、大きなビニール袋
<作り方>
1、大豆は、前日にたっぷりの水に浸し一晩おく。
2、次の日の朝、火をつけて煮始め、沸騰すると泡がどんどんでてくるので、どんどんすくう。お湯がへったら足す。
一粒つまんで親指と薬指ではさんで、簡単につぶせるぐらいの柔らかさに煮えたらOK。だいたい5時間くらいかかる。
3、大きなビニール袋に、麹を入れよくほぐして、塩1、4キロ(振り塩を除いたもの)とまんべんなくよく混ぜる。買ってきたばかりのできたてほやほやの麹は使うまで新聞紙に広げておくほうがよい。
4、柔らかくなった大豆をざるですくって、すり鉢で摺る。マッシャーを使ったりミンチ機も使っている。
5、大きなボールに、すった大豆と塩と混ぜ合わせた麹を入れ、さらにまんべんなくよく混ぜ合わせて、大豆のゆで汁を適当に少しずついれて、いい感じの柔らかさにする。
6、洗ってお日様の日に当てて乾かした、大きなホーローの入れ物を焼酎で消毒して、一番下に振り塩を軽くして、味噌を丸めて玉にした味噌玉を次々に勢いよくバンバン投げ入れ(気持いい!)空気のはいらないように詰めていく。
7、詰め終ったら、よく押して表面をきれいにならし、残りの振り塩を振る(塩蓋)一番外側はかびやすいので少し多めに振る。まわりについた味噌はきれいにとって焼酎で拭いておく。
8、その上にきれいに洗って焼酎で消毒した笹の葉を放射状に完全に味噌が隠れるように並べていく。その上にきれいに洗ってお日様に干したさらしを捩じり鉢巻きにしてまわりにぐるりとまわす。さらにもう一枚さらしを広げ押し蓋をのせ、味噌と同量の重しをのせる。捩じり鉢巻きはいい方法です!
9、ふたして新聞紙をかぶせて紐でしばり、温度変化の少ないところに寝かす。天地返しはしていません。次の年までおやすみなさい。
10、食べる時(次の年か2年後か3年後か)開けるとカビとか出てて、最初はびっくり!でも怖じ気づいてはいけない。これであっている。カビの部分は取り除いて、その下はいい色のお味噌が出来ています。たまりもあがっていていい匂い。でも、これは勇気がなくて使ったことないけど、たぶん貴重なおいしいたまりなんだと思う。手前味噌は、毎年少しづつ分量が違う。それは、例えば麹10升買うと、計ってみると12キロだったりする。豆も次の年に使う時は軽くなってたり....何故かいろいろあるんです。それもまた楽しからずや。最近は麹多めがお気に入り。でもそれぞれ、どの年のお味噌もおいしいよー!!